昨今の私たちの生活において、暦の中で伝えられた行事や行事食が失われつつあると言われています。しかし京都では永年受け継がれている伝統や行事食、京野菜、そして何代も続く老舗の職人たちの技がごく自然と守られています。その真摯に取り組む姿に感動を覚え、生み出された物に出会った時、不思議な愛おしさを感じ、絵筆を執りたくなります。それは野菜や魚たちにも同じです。いつも描くものと対話をしながら描いています。
= 石井眞弓 =
大阪生まれ
神戸女子大学家政学部卒
管理栄養士 料理研究家
約10年ポーランドの料理雑誌などで料理、食文化、栄養などを紹介及び執筆
料理本著作
帰国後、日本画に魅了され、私塾にて基礎から学ぶ
グループ展、個展に出品
京都市在住
作品の画像をクリックしますと拡大、または別の角度からの作品をお楽しみいただけます。
「大蒜」ニンニク
掘りたてのニンニクは神々しい色と姿です。
絹本325×250(軸1170×360)
価格:非売品
※画像をクリックすると「軸付」の作品がご覧いただけます。
「帯揚」
私、娘、孫の三代が使いました。
絹本435×360(軸1270×500)
価格:非売品
※画像をクリックすると「軸付」の作品がご覧いただけます。
「端午の節句」
熟練の和菓子職人の技に身が引き締まる思いです。
絹本500×305(軸1340×420)
価格:応相談
※画像をクリックすると「軸付」の作品がご覧いただけます。
「上巳の節句」
日本最古の献上菓子。お雛様の天冠と共にお供えです。
絹本440×195(軸1170×315)
価格:非売品
※画像をクリックすると「軸付」の作品がご覧いただけます。
「干柿」
軒下に吊していた柿が描き頃になりました。
紙本140×175(額235×280)
価格:税込¥50,000
「雛乃膳」
どうぞお召し上がり下さいませ
紙本225×225(額460×410)
価格:応相談