アートローブGALLERY 関屋 能婦
今、京の街は海外からの観光客で大賑わいです。観光や食文化を堪能される海外からのお客様に日本文化の一つとして水引アートが人気の的とか・・・その歴史の始まりは、遣隋使・小野妹子が日本へ帰還する折、その航海の無事を祈り 日本への返礼品に水引が結ばれました。やがてその風習は、京の貴族社会で華開いてゆきます。また遠く離れた地のケルト文様とも不思議に共通点が見られ、いにしえの世界 案外人々の交流がすでに存在し、果てしない糸で結ばれていたのかも知れません。
この度、アートローブGALLERY マンスリーアーティストとしてご登板の森田江里子先生は、京の中心地に居を移され、アトリエ和工房「包結」を拠点に全国各地でご活躍です。水引を用いた伝統的なお品物はもとより、そのモチーフは世界文化・衣食住の多方面に及び、本当に愛らしい作品を精力的に制作されています。先生の水引アート作品を目にすると、たちまちに魅了され頬が緩むばかりです。と同時に その愛らしい作品群には、どこかしら気品を感じさせる世界観があります。ASAI京都四条1Fライブラリーにて、森田先生の代表作「祇園祭 山鉾巡行」を展示中ですので、是非実際にその気品高く愛らしい世界をご覧下さいませ。今後も同ホテルライブラリーにて、京の歳時記をテーマにした先生の水引アート作品を展示してゆく予定です。
またこの度、ASAI京都四条様の協力のもと「いと、をかし@ASAI京都四条」を8月26日(月)14:00~開催の運びとなりました。当日は、タイの伝統的お重・ピントに入ったアフタヌーンティーセットをフリーフローで召し上がりながら、森田先生の指導で日常の様々なシーンで映える和のオシャレ小物をご参加の皆様に制作して頂く内容です。晩夏の昼下がり、京都の街中ホテルASAI京都四条にて、名シェフ・レイの作り出すアジアンスイーツと森田江里子先生の愛らしい雅の世界の饗宴を 是非ご堪能下さい。
末筆となりましたが、今夏も猛暑が予想されます。どうか皆様ご自愛なされ、健やかに素敵な夏をお過ごしくださいます様・・・
水引作家 森田江里子
東京都出身。女子美術短期大学服飾科卒。日本書道専門学校卒。美術・日本文化への関心から水引にたどり着く。2007年、和工房「包結」を設立し、京都に移住。古都で触れる四季折々の風物詩や文化遺産にインスピレーションを受けながら創作活動から後進育成、古い折形水引の探求・伝承まで幅広く活動している。一方で、水引とケルト文様を結ぶ見えない縁を感じ、改めて水引作家としてその美しさを捉えたいと願う。著書に「季節をむすぶかわいい水引」(ブティック社)等がある。
7月末にグランドオープンした「KITTE大阪」に森田江里子先生監修、大阪芸術大学デザイン学科の生徒さんが制作したシンボルモニュメントが1階アトリウムに設置されました。オープニング記念式典に森田先生も参加されました。
○ 作品の画像をタップしますと拡大してお楽しみいただけます。
祇園祭山鉾
「山鉾」の作品はASAI KYOTO SHIJO1階にて7月末まで展示中です
長刀鉾うちわ
五山送り火
「五山の送り火」の作品はASAI KYOTO SHIJO1階にて8月から展示致します
鈴蘭
握り寿司
プリンアラモード
ロココ
フェストゥーン
マトリョーシカ
菱餅
プチフール
辰ポチ袋
さんま
おせち
講師、森田江里子先生指導による水引アート制作レッスンとタイランチを楽しむひと時・・・次回は2024年12月3日開催
↓詳細は下の画像をタップ